アンジェイ・テンチャル
ポズナン、1990年4月22日
*「ファラオと奴隷」
- 本日聖ペトロの手紙一を読んだ際に学んだ:「信じることで、あなたたちの信仰の目標、あなたたちの魂の救済を達した時、あなたたちは喜びに満たされる...」
- 昨日のテレビ放送では、教皇聖下ヨハネ・パウロ二世のチェコスロバキアへの巡礼の中で、修道女、純朴な人々、他の人々の群衆が映し出された...
- 彼らはまるで神であるかのように教皇を見つめていた。- それはやりすぎではないか?...。
主 - 天と地と人の神は「地上で」自らのバリアントを展開する。
- 時々 - テレビには群衆が見えるが - 人が希望と目的を失ったとき、その人はボレスラフ・プルス作「ファラオ」の農奴の様に行動し得る。- 何年もの仕事の末に彼が掘った灌漑用水路がほとんど完成しようとしており、その成果により「自由民」の称号を得ることになっていたのだが、兵士たちが前進をする為にラメセスの命令で用水路を埋めた時、彼は首を吊ったのだ...
- 聖職者は、神の御心を行うための最初のしもべである。神の思し召しと命令をである。「地上で」の教会に対するこれらの要用と命令、その数百万の...
- 教会は「そもそも」福音を宣べ伝えるように召されているからである:貧しい心に、貧者に、苦しむ者に、単純な者に...
- この数百万、この量はなんだ?- これは顕在化である。これらは客観的に存在しているのか?主の知的能力の巨大さ、人々の数と科学と芸術の成果とそれらの絡み「合い」に表れた主の知的潜在能力...
- 哲学の中には「自己自身」の不可侵という概念がある。
- 「魔女」の火刑、宗教戦争、虐殺(「サン・バルテルミの虐殺」など)、「我々」の世紀の出来事が起こったのは、知識がないからであり、想像力がないからだろう。
- 無知から、知識不足から、無理解から、しかし神の思し召し。
尼僧は枢機卿ではない...。
- そもそもどんな人も「アルファとオメガ」ではない...。
- そして主の元にあるバリアントの多様性は絶大である
- これが神...
- だからこそ、ポーランドの国民文化を引き合いに出しつつ、誰かが違うからといって、その人の行動が我々のそれとは合わないからといって、その人が違うからといって、殺すのではなく、寛容になろうではないか...
- 恐らく地上のすべてのバリアントは神からのものであり、神の元にある。神の理性と認識の中で。
- その数は無量である、それが神だからである。
- チャールズ・ダーウィンは「我々の神は怠惰な神ではなかった」と言った...。
- もし「地上の現実」が神の理性と認識の中にあるならば、神は殺す権利を持っている、例えば強制収容所において。これらはただの創作物、知性の傑作であり、まるで「硬さを持ったイメージ」であるようなものである。神の自己の中で。
- ただ、苦しみはどうすれば良いものか...
アンジェイ・ユゼフ・ヤン・テンチャル
*ソビエト社会主義共和国連邦ミハイル・セルゲイヴィチ・ゴルバチョフ書記長への書簡を基にした文章。